昨日のblogで告知いたしました
呼吸法のクラスへ
早速お申込みをいただきました
昨日のblog⇒呼吸法のクラスをゆる~く再開します
本当にありがたいです
呼吸って
人と一緒にはしないですよね
あなたがしている呼吸は
あなたが生きるためにしています
しかし
その呼吸は周りの人に影響します
息(呼吸)に関するの慣用句を見ると
息が合う・・・人と気分がぴったり合う
息をひそめる・・・そこにいることを人に知られないようにする
なんてのもあります
↑息が合っているようないないような、我が家の娘たち
私は日々呼吸法をやるときは
基本的に一人でやっていますが
人と一緒にやる呼吸法をするときや
クラスなど他の方と一緒にやるときは
普段と全く違う感覚が得られます
先日
どうも調子がイマイチで
一日中呼吸法をやっていました
- 朝起きて数える呼吸(坐禅のようなもの)
- PCに向っては緩める呼吸
- 買い物に行く途中で歩く呼吸
- 娘が泣いたら合わせる呼吸
- 寝る前の絵本タイムには声に出す呼吸(読経のようなもの)
- 眠る前に見つめる呼吸
少し回復したけど
まだまだ本調子じゃないな・・・
と、そんなタイミングで
今日急遽
友人と呼吸法をする機会を得ました
深く心を落ち着け
呼吸に意識を向けることで
自分のココロとカラダを感じる
すると、あらびっくり
立ちくらみもなくなっちゃったわ♪
↑医学的根拠はありませんよ
あなたは一人じゃない
一緒にやるから
感じられることもある
これも呼吸法の醍醐味かもしれません